アーカイブ

過去の授業動画や教材をアーカイブするページです。
課金月の前月から閲覧可能です。

講義名 概要 開催時期 担当者
プライシング 価格をいくらに設定するか。価格は、フレキシブルに変えやすく、利益への影響が大きい、経営上の特別の操作変数です。しかしこれほど難しいものはない。広く使える原理原則、事例および統計手法を学びます。 21年02〜03月 坂井豊貴
顧客関係管理と利益化 「顧客を大事に」しても利益を得られなければビジネスでは失格です。経済学に基づく顧客関係管理、つまり「どの顧客からどの程度利益を得られるか」の理解のもとに「販促費をどの顧客にどの程度配分するか」を決定しReturn on Investment(ROI)を最大化する技術を学びます。 21年02〜03月 星野崇宏
戦略とゲーム理論 ライバル企業は機械ではありません。考えながら行動している相手の意図をどう読み、望ましい戦略を導くか。ビジネス競争の本質=戦略的な駆け引きを分析する、ゲーム理論の考え方・使い方をゼロから学びます。 21年04〜05月 安田洋祐
行動経済学 「損して得取れ」とよく言いますが、これを実行するのはなかなか難しいことです。なぜ難しいのでしょうか? 行動経済学の本に必ず登場する「プロスペクト理論」を中心に、私たちの損得判断にまつわるメカニズムを理解していきます。 21年04〜05月 山根承子
効果検証と因果推論入門 効果をデータから正しく検証する技術である因果推論の入門的な内容を解説するとともに、ビジネスでの応用やその限界についての解説します。 21年06〜07月 安井翔太
財務会計とコーポレートファイナンス 企業の価値を推定するファンダメンタル分析の基本を学びます。カギとなるのは財務会計とコーポレートファイナンス。財務会計で初歩的なコーポレートファイナンスの知識を体得。ケーススタディでファンダメンタル分析の基本を体得しましょう。 21年06〜07月 上野雄史
高度情報化社会の新しいビジネス戦略:FSP-Dモデル 近年における社会の高度情報化に伴うビジネス環境の破壊的変化を紐解きます。そのうえで、情報社会において持続的に発展できるビジネスモデル―FSP-Dモデル(〈フリー+ソーシャル+価格差別〉×〈データ〉モデル)―を学び、実際のビジネスで活用する方法を考えます。 21年08〜09月 山口真一
集団的決定と会議の経済学 人間の集団は人間ではありません。人工物という意味では機械に近い。あたかも生物であるかのように動く設計が重要です。そのような設計はどうすればよいか。意思決定を行う会議の最適な構成とはいかなるものか。学知を総動員して考えていきます。 21年08〜09月 坂井豊貴
競争と協調の産業構造 価格付け・投資の意思決定・製品の差異化といった経営戦略について経済学的に論じます。取引先や顧客の特性、競争相手の思惑などを考慮して、自社価値を高めるために企業はどのような行動をとるのかを、様々な事例を用いて考えていきます。 21年10〜11月 花薗誠
行動ファイナンス 投資家が株の高値掴みをしてしまうのはなぜなのでしょうか?成長株投資やIPO株投資は人気がありますが、それが失敗に終わりがちなのはなぜでしょうか?株式投資は長期投資をしていれば報われるというのは本当でしょうか?行動ファイナンスの研究を基に、こうしたことについて議論します。 21年10〜11月 岩澤誠一郎
マクロ経済政策とビジネス環境 2013年から始まったアベノミクスは、株高や円安を引き起こす格好となり、日本のビジネス環境を大きく変化させました。また、先日発足した岸田政権のもとでどのような政策が採られるかが、国内外の投資家に注目されています。このように、政府の経済政策は、対家計のみならず、ビジネスにも多大な影響を与えます。本講義では、このような政府の経済政策がどのように我々のビジネスと繋がり、影響を与えるかに焦点をあてて解説していきます。 21年12〜22年01月 江口允崇
クリエイティビティの経営学 人材流動化やハイブリッドワークなどの働き方の変化に伴い、組織のあり方も大きく変わってきています。合わせて、生産性、さらには新たな製品・サービスを生み出す創造性(クリエイティビティ)もますます問われるようになってきています。本講義では、クリエイティビティを育む組織マネジメントについて、最近の研究成果を紹介するとともに、それらの日本企業への適用を議論します。 21年12〜22年01月 稲水伸行
市場創造とブランディング マーケティングとは価値の創造と交換を設計するアートと科学の融合分野です。講義では、マーケターとしての科学的な実践知の獲得を目的として、事例や実証分析を交えながら、マーケティング(市場創造)とブランディング(意味価値の創造)の基本的な視座とその違いについて学んでいきます。 22年2〜3月 西本章宏
ESGの経済学 落とすと落第、もはや企業の「必須科目」となったESGのオムニバス講義です。週ごとに各分野の第一線で活躍する4名が、それぞれの専門領域について紹介いたします。 22年2〜3月 4名
金融の基礎と金融政策 お金とは何か、金融(お金の貸し借り)にはどんな意味があるのか、お金はどのように流れているのか、といった基礎的な事項を確認してから、最近の金融政策について、インフレターゲット政策、フォワードガイダンス、マイナス金利、イールドカーブコントロール、などをとりあげながら説明していきます。最後に、バーゼルアコードなどの金融規制、LIBOR問題、ファイアーウォール規制の変化などの最近のトピックスについて解説します。 22年4〜5月 佐々木百合
武器としての経済学 ナイトスクールを運営する株式会社エコノミクスデザインの創業メンバーによる、経済学活用に関するオムニバス講義です。 週ごとに4名が、それぞれの専門領域について紹介いたします。 22年4〜5月 4名
マーケティング・リサーチ入門 マーケティングを行う上で、マーケティング・リサーチは欠かせないツールですが、効果的なリサーチを行うことは容易ではありません。 本講座では、実務でマーケティング・リサーチを円滑に行えるよう、基礎的な知識とそのコツを体系的に説明を行います。 22年6〜7月 上田雅夫
ゲーム理論による市場設計 「ヒトとモノ」や「ヒトとヒト」をうまく組み合わせるマッチング制度のデザイン。モノを売りたいときに、「最も高く評価する人」と「適切な価格」を発見するオークション制度のデザイン。こういった限られた資源を有効活用するための制度設計について学びます。 22年6〜7月 岡本実哲
課題解決につなげるナッジ 行動経済学の知見に基づきながら、代表的なナッジの活用例やその背景にあるメカニズムを解説します。また、どうすれば個人の課題解決だけでなく社会の課題解決にも効果的なナッジを開発できるかについて、講師の実践経験を踏まえて紹介します。 22年8〜9月 佐々木周作
日本史で学ぶ経済学 組織はときとして長い年月を視野に入れた判断に迫られます。歴史はこうした判断とその帰結に関するヒントの宝庫です。本講義では、通貨の利用、企業組織の利害調整、あるいは企業間関係などのトピックを切り口として様々な時代の史料やデータを読み解くとともに経済史の使い方をお示しします。 22年8〜9月 横山和輝
情報とインセンティブの経済学 物の性質や人の行動がある人にはわかっているけど他の人にはわからないという状況はよく見られますが、こうした情報や知識の偏りは我々の日常生活に多大な影響を与えています。情報が等しく共有されていないときにどのような問題が生じるのか、そして我々はそうした問題にどのように対処しているのか、といった点について考えていきます。 22年10〜11月 石田潤一郎
自由と市場の思想史 私たちは自由市場の中で経済活動を営んでいる、という当たり前の事実について、歴史的・哲学的に捉え直したいと思います。市場経済の登場が私たちの考え方をどう変えたのか、また現代において新自由主義(というよくわからない不思議な思想)が私たちの考え方をどのように変えようとしているのかについて議論します。 22年10〜11月 玉手慎太郎
データで読む日本経済 「日本経済は凋落傾向にある」、「世界経済の中で日本の存在感が低下している」と言われています。この先、日本経済はどうなるのでしょうか?また、そもそも日本経済が抱える問題とは何なのでしょうか?本講義では、統計データに基づきながら日本経済を皆さんと一緒に俯瞰したいと考えています。 22年12月〜23年1月 宮本弘暁
インフルエンサー・マーケティング ソーシャルメディアの普及に伴い、インフルエンサー・マーケティングが注目されています。インフルエンサーはどのように特定し、その価値を測定することができるのか。インフルエンサーのクチコミは、売り上げにつながるのか。この講義ではインフルエンサーに焦点を当て、国内外の研究成果や事例を紹介しながらクチコミと対人影響について学びます。 22年12月〜23年1月 山本晶